クリニックよもやま話 考え方は人それぞれ。自分基準で決めてもらっていいんですが、、、 カタい話が続いたので、ここらで少し日常の話題を。と言っても、どうも私の文章自体がカタイのか、「ブログを読んだんですが、難しくって、、」という感想をいただくことがけっこう多いので、反省してます。(と言いつつ、今後もクソ真面目に続けるつもりです... 2018.07.21 クリニックよもやま話出生前検査・診断胎児について胎児超音波検査
出生前検査・診断 第54回日本周産期・新生児医学会 違和感の正体が少し見えてきた – 2 7月8日〜10日に開催された、日本周産期・新生児医学会の話題の続きです。この学会は、もともとは日本新生児医学会という名称の学会でしたが、新生児管理の話題だけでなく、新生児が生まれる前段階である周産期管理の話題もテーマとなり、周産期の話題を中... 2018.07.15 出生前検査・診断妊娠管理胎児超音波検査
クリニックよもやま話 子宮の中なんて、狭くっていいんです。 ゴールデンウィークで、クリニックもお休みをいただいており、私ものんびり過ごしています。そのせいで、ブログの更新もサボり気味になってしまいました。来週末には日本産科婦人科学会が控えており、私たちにとっても重要な動きがあることが予想されています... 2018.05.05 クリニックよもやま話妊娠管理胎児について胎児超音波検査
出生前検査・診断 超音波検査「所見」と「診断」の違いについて ちょっと硬い(というか難しい)話題が続いたので、ここらで身近な診療の話題を。 超音波検査とその検査結果の説明をしていて、いつも難しいなと感じるのは、超音波で確認した「所見」について、どう伝えればどう理解してもらえるのかということです。何しろ... 2018.02.04 出生前検査・診断妊娠管理胎児について胎児超音波検査
出生前検査・診断 産科医療の現場でなぜかよく流布している間違った情報 前記事に続いて、当院に来院されたりお問い合わせいただいたりする中でよく聞かれる、気になる話について記載していきます。 ・NTが厚いと指摘された後に、しばらく後の再検査の方針になったり、クアトロテストを勧められたりする。NT計測そのものもあま... 2018.01.21 出生前検査・診断妊娠初期妊娠管理染色体異常胎児超音波検査
出生前検査・診断 胎児ドックを行う施設が増えているようですが、、 最近、「胎児ドック」を行う施設が増加傾向にあるようです。ちなみに「胎児ドック」でググると、以前にはあまり聞いたこともなかったクリニックが出てきたり、昔からある産婦人科だけどここの先生、胎児超音波検査を専門にしてるひとだったっけ?という施設も... 2017.12.30 出生前検査・診断胎児超音波検査
胎児について へその緒が絡んだって、いいじゃないか! さて、久しぶりに日常診療の話題です。当クリニックでは、毎日何人もの妊婦さんの超音波検査を行なっているのですが、そんな中でよく聞かれる質問があります。私たちは、子宮の中で胎児が動き回っていると、『元気に動いているな』ということを確認すると同時... 2017.10.01 胎児について胎児超音波検査
NIPT たいへん勉強になりました。世界産科婦人科超音波学会。ー これからの超音波検査はどうなっていくのか。 ウィーンで開催されていた世界産科婦人科超音波学会、本日が最終日でした。いつもながら刺激的な学会で、世界のエキスパートが出してくる超音波画像の素晴らしさは、目を見張るものでした。診断専門施設を運営する立場としては、同等のレベルを実現し、且つ保... 2017.09.20 NIPT出生前検査・診断妊娠初期胎児超音波検査
出生前検査・診断 たいへん刺激的な国際学会 ウィーンで開かれている、27th World Congress on Ultrasound in Obstetrics and Gynecology(世界産科婦人科超音波学会学術集会)に参加しています。世界のエキスパートの技や知見を学べる機... 2017.09.18 出生前検査・診断胎児超音波検査
出生前検査・診断 ISUOG(世界産科婦人科超音波学会)に参加しています。 ウィーンで開催されているISUOG(世界産科婦人科超音波学会)に参加しています。当院の関係者では、心エコー外来を担当していただいているDr. 川瀧元良が一緒です。日頃いろいろな仕事に携わっている中で超音波検査・診断にも関わるお医者さんたちと... 2017.09.18 出生前検査・診断胎児超音波検査