NIPT羊水検査や絨毛検査のリスクについての認識は、いつになったら変わるのか(後編) 前編より続きますなるべく検査を受けない選択に促したい思惑が透けて見える 検査を規制したい考えを持つ有識者の方ともお話しする機会があるのですが、以前から何度も、「まだ日本社会は差別的な考えが多く、障害者が暮らしやすい社会とはいえない。これが改...2023.06.20NIPT出生前検査・診断学会遺伝カウンセリング
出生前検査・診断「滑りやすい坂」理論について。 – 知らないでいることを尊重すれば良いのかという問題。 私たちは毎週、ZOOMでの外部参加者も入れた短時間の院内勉強会を行っているのですが、先日の症例検討会で扱った話題が、自分でも示唆に富んだ課題を感じるものだったので、ちょっとまとめておきたいと思います。人間の体の各部位が、今生きて生活している...2023.04.14出生前検査・診断希少疾患・染色体微細欠失症候群染色体異常遺伝カウンセリング
NIPTNIPTを扱う医療機関の違いについての情報提供は足りているのか:無認証施設・全染色体検査・微細欠失、etc. 何故、無認証施設でのNIPTを選ぶ方が多いのか当院でNIPTを開始してから、もうまもなく半年が経過しようとしています。おかげさまで当院での検査を選択してくださる方も確実におられるのですが、その一方で、いまだに出生前検査認証制度等運営委員会の...2023.03.19NIPT出生前検査・診断希少疾患・染色体微細欠失症候群染色体異常遺伝カウンセリング
NIPT『FMCテキストブック』が出版されました。 出生前検査・診断とこれに向けた遺伝カウンセリングの実践的教科書といえる書籍の出版に、約3年前から取り組んでいたのですが、この度、ついに発売に漕ぎ着けることができました。『FMCテキストブック:出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』N...2023.03.06NIPT出生前検査・診断遺伝カウンセリング