NIPT

NIPT

X,Y染色体の数の問題については、もっと情報提供が必要ではないだろうか:認証施設でX,Y染色体の検査ができない理由は何なのかについての考察(その2)

前回の続きです。  X,Y染色体を対象としたNIPTを認証施設ではやってはいけないことになっている問題のメインは、性別を知るということではなく、数の違いの問題の扱いの難しさです。  本来はこれが大事な点のはずなんですが、非認証医療施設では、...
NIPT

NIPTの現状に満足してはいられない

ブログ更新頻度が落ちていたことに気づく  最近、「妊婦健診で指摘されたことが不安で調べていたら、ブログにたどり着いて、受診を決めました。」とか、「YouTubeみました。」とか言ってくださる方がじわじわと増えてきている印象があります。  何...
人工妊娠中絶

羊水検査や絨毛検査のリスクについての認識は、いつになったら変わるのか(前編)

つい先日、久しぶりに出生前検査認証制度運営委員会のウェブサイトにアクセスしたのですが、1月に一般の方向けの情報が公開されるなど徐々に内容が充実してきているようですね。  実は今年3月に、令和4年度出生前検査認証制度等広報啓発事業(厚生労働省...
NIPT

NIPTを扱う医療機関の違いについての情報提供は足りているのか:無認証施設・全染色体検査・微細欠失、etc.

何故、無認証施設でのNIPTを選ぶ方が多いのか 当院でNIPTを開始してから、もうまもなく半年が経過しようとしています。 おかげさまで当院での検査を選択してくださる方も確実におられるのですが、その一方で、いまだに出生前検査認証制度等運営委員...
NIPT

『FMCテキストブック』が出版されました。

出生前検査・診断とこれに向けた遺伝カウンセリングの実践的教科書といえる書籍の出版に、約3年前から取り組んでいたのですが、この度、ついに発売に漕ぎ着けることができました。 『FMCテキストブック: 出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』...
NIPT

2022年は、出生前診断元年になったのか?

あっという間に2023年の1月が過ぎ去ってしまいました。ブログ記事を一つも書かないうちに、もう2月になって焦っています。 昨年の10月からNIPTをやれるようになって、それまで「NIPTやれない問題」と対峙して、なんとか壁を乗り越えよう、鍵...
NIPT

Yahoo!ニュースで当院が取り上げられました。

Yahoo!ニュースで当院が取り上げられました。
NIPT

NIPT陽性外来・NT肥厚・胎児のむくみ外来

FMC東京クリニックではNIPT陽性外来・NT肥厚・胎児のむくみ外来を開設しております。 ご希望の方はお問い合わせください
NIPT

NIPTよりも超音波検査を規制した方が良いのではないか?

NIPTの話題で忙しくなっていますが、今週末ちょうどタイムリーに、日本超音波医学会第92回学術集会で、関連したワークショップがあり、登壇することになりました。 これは、この学会の「特別プログラム 産婦人科」の中の一つとして行われる、ワークシ...