18トリソミー なぜこの国の“偉い人”は、自己決定・選択を好まないのだろうか? (遺伝カウンセリングは、不安を解消するための手段なのか?) 前回のブログ記事で、「指針」を読みつつ問題点について考えたのですが、私が感じる問題点、出生前診断に限らずいろいろなところに類似のものがある気がしてきましたので、その点について記載しようと思います。「発生頻度が高い」とは? 前回引用したのと同... 2024.09.24 18トリソミーNIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断学会遺伝カウンセリング
NIPT NIPT実施施設は増加傾向だが、出生前検査・診断の提供体制は順調に整いつつあるのか? その6 (前回より続く)「気になる「中絶」→「中断」への言い換え」 最後に、齋藤有紀子氏の論文の中に気になる記載があったので、これについて取り上げたいと思います。それは、以下の部分です。医学会指針には「中絶」という言葉は出てこない。代わりに「さまざ... 2024.07.09 NIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断学会
学会 NIPT実施施設は増加傾向だが、出生前検査・診断の提供体制は順調に整いつつあるのか? その5 前回より続く 医学会指針には「中絶」という言葉は出てこないが、指針内のいくつかの記載から、『出生前診断後に人工妊娠中絶が行われうることは実質的に前提となっている』ことを踏まえ、人工妊娠中絶に関する日本の法制度を確認するに、『日本では中絶は合... 2024.06.28 学会遺伝カウンセリング
NIPT NIPT実施施設は増加傾向だが、出生前検査・診断の提供体制は順調に整いつつあるのか? その2 前回記事から続きます。遺伝カウンセリングと「理不尽な意見」 さて、東京女子医大の山本俊至氏は、実際にNIPTに関わる遺伝カウンセリングに携わる中で、検査を希望するカップルから発せられる“理不尽な”意見を聞くことがあると言います。 それはどう... 2024.04.09 NIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断学会胎児について遺伝カウンセリング
学会 NIPT実施施設は増加傾向だが、出生前検査・診断の提供体制は順調に整いつつあるのか? その1 はじめに 実は「年頭所感」が途中で頓挫してしまったのにはわけがあります。 それは、記事を書くにあたって、改めて目を通していた資料を前に、いったいどう記事をまとめるべきか、頭を悩ませることになったからです。 この3年ほどの間、新型コロナウイル... 2024.03.24 学会
NIPT NIPTで胎児の性別がわかってはいけないのか:認証施設でX,Y染色体の検査ができない理由は何なのかについての考察(その1) 前回予告した通り、X,Y染色体を対象としたNIPTが、認証施設ではやってはいけないことになっている問題について取り上げます。NIPTと性別を知ることと 「NIPTで男女の性別を知ることはできますか」という質問が、実はかなり多いのです。多くの... 2023.09.06 NIPT学会
NIPT 羊水検査や絨毛検査のリスクについての認識は、いつになったら変わるのか(後編) 前編より続きますなるべく検査を受けない選択に促したい思惑が透けて見える 検査を規制したい考えを持つ有識者の方ともお話しする機会があるのですが、以前から何度も、「まだ日本社会は差別的な考えが多く、障害者が暮らしやすい社会とはいえない。これが改... 2023.06.20 NIPT出生前検査・診断学会遺伝カウンセリング
出生前検査・診断 生殖補助医療は、「生まれてくるこどものための医療」なのか? 公開討論会「“できる”ことはすべてやっていいのか? “ダメ”だとすれば誰が止めるべきなのか?ー」2023年4月2日、日本産科婦人科学会主催の公開討論会『生まれてくるこどものための医療(生殖・周産期)に関わる「生命倫理について審議・監理・運営... 2023.04.08 出生前検査・診断学会着床前診断