NIPT日本母体胎児学会ディベート「NIPTの認定基準は必要か否か」に登壇しました。 先週末の3日間、第44回日本母体胎児学会学術集会が仙台で開催され、久々に現地参加してきました。 学術集会全体のテーマが、「ControversiesinObstetrics」というもので、現在産科領域のなかで議論の対象となる6つのテーマにつ...2022.09.11NIPT出生前検査・診断
NIPTNIPTを実施する医療機関として認証を受けるための申請を行います。 ずっとシリーズで記事を書いてきた、出生前検査等認証制度等運営委員会のNIPT認証施設認定。私たちのクリニックも、いよいよ申請を行う運びとなりました。現在、書類の作成に追われています。 NIPT実施医療機関としての認定を受ける申請は、実は私た...2022.07.18NIPT出生前検査・診断
NIPT出生前検査認証制度等運営委員会が、医療機関(基幹施設)と検査分析機関を認証したことを発表しました。 いろいろドタバタしていたところ、前回記事から2ヵ月が経過していました。 この間、学会発表やウィメンズヘルスリテラシー協会のオンライン講座での講演など、活動を続けていました。 『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分...2022.06.19NIPT出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む5 いろいろと気になる内容 『指針を読む』シリーズを続けてきましたが、正直のところ真面目に取り組めば取り組むほど、指針を読み込めば読み込むほど、問題点が見えてきて、本当にこれでいいのか、この国の出生前検査は良い方向に向かっているのかと考えると、悩ましい限りです。 この...2022.04.12NIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む4 事前に何を伝えるべきか いろいろと忙しくしていてブログ更新ができていないうちに、NIPT施設認証の申請が開始されましたね。まずは、基幹施設と検査分析機関の認証からです。申請期間は4月22日までで、6月上旬に審査結果が公表される予定です。連携施設の申請受付はそれから...2022.04.06NIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む3 『基本的な考え方』を見直す 今回のテーマが、すごく重要な部分になると考えています。なにしろ、出生前の検査についての『基本的な考え方』、根本のところに切り込む作業になるからです。 出生前検査・診断について常々言われることは、それが「倫理的な問題」につながるということで...2022.03.15NIPT人工妊娠中絶出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む2 はじめに 発表された『指針』を読みつつ、気になる点について指摘していきたいと思います。なお、この『指針』は、いきなり『指針』として出てきたもので、(案)ではありません。パブリックコメントを募集するなどの手続きは省略され、はじめから決まったものとして発...2022.03.01NIPT出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む 2月18日に出された、『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』について、内容を検証していきたいと思います。 まず全体を通して、指針に記載されている内容の基本は、過去の指針を踏襲している部分が多...2022.02.23NIPT出生前検査・診断
NIPT『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』が公表されました。 2022年1月31日に、日本医学会第2回出生前検査認証制度等運営委員会が開催され、2月18日に、「NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」が公表されました。 早速この内容を確認しましたが、今回の指...2022.02.23NIPT出生前検査・診断
NIPT年頭所感2022 今年を出生前検査元年にできるか 新年が明けてもう10日以上経ってしまいました。 ブログの更新が滞っています。じつは先日すでに3200文字の年頭所感の原稿を書き上げて、あとは「公開する」のボタンをクリックするだけの状態だったのですが、一歩前で踏みとどまり、全面的に修正するこ...2022.01.11NIPT出生前検査・診断